学校法人 河辺学園 千里山ナオミ幼稚園

テスト環境です

2/27

令和6年度 未就園児親子クラス「キッズひろば」について

令和6年度の未就園児親子クラスは、5月10日スタートの「キッズひろば」(毎週金曜日に開催予定)となります。

 ☆ 日時:毎週金曜日 10時~11時30分開催

     ☆ 場所:園内キッズルーム&キッズ園庭

 ☆ 対象:2歳児以下の子どもを持つ親子

 ☆ 費用:親子1組500円 (2人目のお子様の費用について:双子さん等令和7年度年少組・にじ組入園にあたる年齢の方は更におひとりにつき500円を頂戴いたします。令和5年4月2日生まれ以降の2人目以降のお子様分は不要です。)

 ☆ 参加定員:18組(予約制)

 ☆ 内容:室内またはキッズ園庭にて自由に過ごしていただきます。

毎回テーマを決めて情報提供をいたします。第2回目の5月17日は「子どもの食事についてQ&A」

無料の育児相談あり(金曜日:1日1組完全予約制/時間11:45~12:15)(月~木1回30分要予約/時間9:30~13:30)

※今後の予定

5/10身近な素材でおもちゃづくり(コップおばけ)

5/17子どもの食事についてQ&A

5/24大きな紙に絵を描こう

5/31新聞で遊ぼう

6/7トイレトレーニングQ&A

6/14親子でふれあいあそび

6/21大人も一緒にカードゲームであそぼう

6/28、7/5、7/12,  7/19,7/26 園庭で水遊び  ※追加の開催日 19日、26日

◎6/28,7/26,9/6の回には”ナオミ幼稚園ってどんな幼稚園?”ということで皆様の質問にお答えしながらご案内をしようと思います。入園説明会の開催はございませんが、もっと気軽に園での子ども達の様子、行事について、預かり保育のこと等々たずねていただけたらと思っています。(両日ともに11:00頃~)

※申し込み詳細については、お電話でおたずね下さい。06-6384-1024 保育担当:橋本  園の案内:徳丸・鵜塚

※リトルキッズは今年度で終了とさせていただきます。

 

 

5/1

子育て相談窓口

在園中の方に限らず、どなたでも気軽にご相談下さい。

6/5

今日の給食はカレーライス

今日の給食のカレーライス。
幼稚園で収穫した玉ねぎとじゃがいもを使って調理してくださいました。玉ねぎはトロトロに溶けて、じゃがいもはほっくり美味しかったね。みんなおかわりをしてモリモリ食べました。

6/3

衣替え 夏服になりました!

今日から6月の保育が始まり、みんな水色の制服と白い帽子で登園。
気持ちの良い風が吹く中、元気に遊ぶ子どもたち。

年長組さんは、明日からお作法でお菓子をいただきます。今日は、お箸の扱い方を消しゴムを使いながら教わりました。

にじ組さんは、今日から自分の水筒を持って水分補給をしています。自分の水筒が嬉しくてみんな喜んで持ってました。
またお世話していたアゲハチョウが、お休み中にちょうちょになっていました。みんなでお空にバイバイしました。

夏の制服
自由活動の様子

お作法の時間
お箸を上から持って~

にじ組 自分の水筒嬉しいね!

バラが綺麗に咲いています

ちょうちょになったよ!

元気でね!ちょうちょさん~

5/31

歯科検診・フッ素塗布

今日は歯科医の先生方にみんなの歯を診てもらいました。そして、希望者には、フッ素塗布をしました。

どきどきした表情で部屋に入ってきましたが、順番が来ると大きな口を開けてみんな頑張って検診を受けることが出来ました。
毎日の歯磨きと定期的な検査で、ピカピカの歯を大切にしようね

 

5/28

本日は休園いたします

吹田市に大雨警報が発令されていますので、本日は休園いたします。

課外保育もお休みです。

5/24

火災避難訓練

今日は火災の場合の避難訓練を行いました。

放送を聞いた子どもたちは、すぐに防災頭巾を被り、先生の話を聞いて園庭まで列になって避難しました。
どの学年も落ち着いて訓練に取り組み、初めてですが5分以内に避難でき、真剣にお話も聞く姿がありました。
その後、担任の先生と「おかしもの法則」を確認したり、どのように避難したらよいか考えました。

来月も避難訓練があります。災害や火災などどこで何が起こるか分からないため、訓練を通してとっさの行動がとれるよう大人も子どもも真剣に訓練に参加し、命を守る大切さを改めて感じて欲しいと思います。

クラスごとで園庭へ

みんな怪我無く避難できました

「おかしもの法則」を確認しました

にじ組さんもお部屋でお話をしました

防災頭巾も被ったよ

防災の紙芝居を見ました

5/21

花壇が綺麗になりました

寒い冬を力強く越したパンジーもどんどん元気がなくなってきたので、今日は花壇を綺麗に整えました。

有志で花壇の土入れ替えの係を希望してくださった保護者の方々と一緒に、全てのプランターの土を出し根っこや球根を取り除き、栄養たっぷりの腐葉土を入れて花壇の土を新しくしました。子どもたちもお家の方と一緒に、土を入れたりお花を植えたりお手伝いしてくれました。ありがとうございます。

綺麗になった花壇。次は暑い夏までみんなを楽しませてくれたらと思います。

ビオラのお花 綺麗だね

マリーゴールドやサルビア
元気が出る色がいっぱいだね

ミニトマトも植えました

5/21

保育の様子

年長組
お作法の時間 お箸の扱いを習いました

年中組
体操の時間

色んな種目を順番に挑戦!

にじ組
クレープ紙で色水遊び

容器に入れて覗いてみたよ

光に当てるとキラキラ綺麗だね

5/21

年少組の姿

お友だちの名前を呼び、気の合う友だちを遊びに誘い合う姿も少しずつ見られるようになった年少組さん。幼稚園生活の流れを知り、好きなおもちゃや好きなことが少しずつ見つかり、幼稚園での活動を楽しむ様子が増えてきました。かかわりが増える分、おもちゃを取り合ったり、気持ちを伝える手段に困惑することがこれからどんどん出てくると思います。
一緒に遊びたい気持ち、このおもちゃを貸してほしい思い、どうしたらいいか分からない姿、子どもたちの今の気持ちを保育者が言葉にして、一人ひとりと向き合い、時間をかけて伝えていきたいと思います。子ども自身が自分の言葉で伝えたり、相手の思いに気付いたり、1年間遊びを通して育んでいきます。

列車を長い線路に走らせて、

カーペンターブロックでこまを作ったり

パズルを集中して仕上げたり

アゲハチョウの幼虫やさなぎの観察をしたり

初めてハサミを使いました
先生が使い方を教えてくれたよ

アジサイの花をチョキチョキ切りました

PAGETOPMENU