2/1
劇見せ合いっこ(年中組)
3学期になって、クラスで練習している劇。子どもたちでダンスを考え、セリフも1人1つずつ覚えて、今日は学年のお友だちに見せ合いっこをしました。
衣装も着て、ワクワク楽しみな様子で始まった見せ合い。
大きな声で元気いっぱい表現し、どのクラスも楽しく演じることができました。
2/1
3学期になって、クラスで練習している劇。子どもたちでダンスを考え、セリフも1人1つずつ覚えて、今日は学年のお友だちに見せ合いっこをしました。
衣装も着て、ワクワク楽しみな様子で始まった見せ合い。
大きな声で元気いっぱい表現し、どのクラスも楽しく演じることができました。
1/26
子どもたちで考えた世界に1つしかない「〇〇組のカルタ!」
今日は、そのカルタを使って、みんなでカルタとりをしました。先生が読み札を読み終える前に、「はい!!」と瞬時に絵札に手がのび、白熱したカルタ大会になりました。
勢いよく取り合って怪我になったら危ないので、ハイハイで取りにいこう等ルールを決めて楽しみました。
1/25
1/19
1/17
今日は地震の避難訓練をしました。
行事予定にも日程をお知らせず、子どもたちにも事前告知なしで初めて訓練を行いました。
9時45分頃、保育室に「地震です 地震です」と放送が流れ、子どもたちは一瞬驚く様子がありましたが、遊んでいた手を止めて、担任の先生の指示に従い、安全な場所でだんご虫ポーズをとりました。「揺れがおさまりました」の合図で防災頭巾を被り避難を開始し、短時間で避難することができました。今日は突然の訓練であり、また能登半島地震のこともあり、子どもたちはいつも以上に真剣な姿で取り組みました。
今日は放送が流れたけれど、本当に地震が起きた時は放送が鳴らないし、自分のクラスで遊んでいる時じゃないかもしれないね!お外で遊んでいる時かもしれないし、自分の先生が近くにいない時かもしれないよね!とお話しました。
まずは、安全な場所に移動して体を守ることを最優先に!近くにいる先生や大人の声を聞いて、自分の命を守ろうとみんなで確認し合いました。訓練は大切な命を守るため!!今年度の最終の訓練、しーんと聞き入る子どもたちの表情に訓練の大切さを感じました。
今日1月17日は阪神・淡路大震災の日でもあります。震災で犠牲になられた方々を思い全園児でお祈りをしました。職員で非常時の行動を確認し合いみんなで守っていけるよう努めてきたいと思います。
1/16
1/11
1/11
毎年恒例の年長組のカルタ作り。
くじ引き形式で「あ」「い」「う」と文字を選び、子どもたちがそれぞれ読み札の言葉を考えました。おもしろいセンスが光った文や微笑まし文など、一生懸命考えた文章に合わせて、絵札の絵も描きました。
クラスでカルタ大会をして楽しみたいと思います。
1/12
1/10
今日は吹田警察の方が来園して下さり、年長さんが交通安全教育として沢山の大切な話を教えてもらいました。
4月から1年生になる年長さん。小学校まで歩いて行かなくてはいけないね!ということで、信号の見方や道路を歩く時のルールを子どもたちに分かりやすくお話していただきました。
現役で動いていた信号機の丸い赤や黄色、青のレンズを見て「こんなに大きいの?」と驚いていましたが、「青は右左右と安全を確認してから」「赤は止まる」等のお話の後に、体で覚えるゲームもあって、子どもたちはみんな楽しく参加していました。
一通り学んだ後は、実際に道を歩く練習。歩道がない道では右側!!右側を歩いて、止まれの所で左右確認をして、信号機を見て手を挙げて横断歩道を渡る。のルートをどの子もみんな真剣にお巡りさんと市の職員さんに丁寧に指導していただき頑張ることが出来ました。
今日学んだことはお家の人にも教えてあげてね!と何度も警察の方がお話されていました。園児が持ち帰ったパンフレットがあると思いますので、この機会に是非ご家庭でも交通安全についてお話して下さい。